fc2ブログ

クサガメ ぜんたろう 産卵 2022

 
 6月25日
 クサガメ ぜんたろう 30歳
 産卵 1個
 発見 18時50分頃 
 

 5月23日 世界カメの日
 この日のブログには
 ここ数年産卵はしていない
 なんて書いていた
22-06-30-16-54-31-391_deco_convert_20220630165703.jpg
 が 今月 産卵したよ
 前回は2019年 27歳
 今年は我が家に来て30年だ…

 6月になってからかな
 食事量が減り食べない日も
 もしや産卵か…
 と 観察していたら
 6月8日に完食 その後
 1日おきぐらいに完食
 水温はオートヒーターで
 一定に保っているけれど
 寒い日暑い日があって
 日光の当たり具合は違う
 体調不良も考えて
 いつもは夕方ご飯だけど
 朝にしてみたりと様子を見る
 食べだしてから一週間後
 また絶食が10日ほど続いた
 夜間も激しく動いている
 どうも寝ていない様子
 やっぱり産卵するかも…
 夜静かになったのは 
 産卵の数日前くらい
 落ち着いてよかったな
 と 思っていた

 6月25日 最高気温32.9℃
 暑かった日
 夕方水槽でガタガタガタガタ
 随分動いているな と見たら
 産卵していたよ
22-06-30-16-39-03-149_deco_convert_20220630164216.jpg
 卵は割れていたけれど
 無精卵だからね 
 
 ぜんたろうは移動させて
 水槽の掃除中にご飯をあげた
 バクバク食べたよ
 産卵してスッキリしたんだね
 何日ぶりかだしね
DSC_1239_convert_20220630164231.jpg
 がんばったね
 お疲れさまでした
 
 2006年7月 初産卵 9個
 2007 8月 1個
 2008 7・9月 3個 
  2008/8/21ミドリガメみみこ
         旅立つ         
 2011 6・8月 9個
 2013 3月 9個
 2014 3月 1個 
 2017 6・7月 10個
 2018 7月 4個
 2019 7・8月 2個
 2022 6月25日 1個
 こうしてみると2006年から
 今年で10回目だ

 今回まだ産むかな…
 そもそもクサガメは
 何歳まで産卵するのか…
 まっ いずれにしても
 元気である ということだね
 ぜんたろうの世話も
 続けられるように 
 自分自身も健康でなくちゃね   

うり 一日留守番


 うりには大きな発作以来
 長い時間の留守番を
 させないようにしている 
 仕事もぐんと減らしたけれど
 まる一日留守番は難しい

 今月中旬 用事のために
 釧路のSに協力してもらった  
 父さんは仕事や老親の
 手伝いでこの日は頼めない  
 Sは勤務後 車で出発し
 夜に到着 翌朝から丸一日
 うりのお世話をしてくれた  
 ほんとに助かったよ

 留守番中の様子を
 時々知らせてくれた
 Sねぇちゃんと一緒だから
 穏やかな顔しているよ
22-06-21-16-12-10-424_deco_convert_20220625084145.jpg
 隣で安心して寝ていたね


 室蘭へ先祖のお墓参り
 母がしっかり元気なうちにと 
 妹と三人で日帰りをしてきた 
 何~年振りだろうか…
 駅が新しくなっていた
 墓地からは海が見えたよ
 子供の頃夏休みには毎年
 祖父母宅へ行き
 いっぱい遊んだ 電信浜
 沖に建造物が出来ていたけれど
 景色は50年前とほとんど
 変わっていなかったなぁ
22-06-25-09-07-50-311_deco_convert_20220625091237.jpg
 同じく夏休み必ず行った
 青少年科学館
 理科実験やプラネタリウム
 ジオラマ 植物の温室と
 いろいろあって面白かった~
 ここもすっかり変わって
 新しく複合施設になっていた
 ただ昔も入口で出迎えて
 話しかけると返事をしてくれた
 ロボットのカンちゃんはいたよ
 3代目はハイテクだったね 

 古いお墓や新しい霊園 お寺
 他にも懐かしい所を歩き
 ばぁちゃんは喜んでいたよ
 JR乗り換えホームの階段も
 昇り降りスイスイだった
 ふだん歩いている賜物だわ

 帰りの東室蘭では
 ばぁちゃんは草太郎
 おばちゃんは室蘭焼き鳥
 私は味付きうずらの卵と
 北寄貝の珍味を買った
 珍味は細かく切って
 炊き込みご飯にもしてみたよ
 この時は雑穀米にしない方が
 色も味も分かりやすくていいね
DSC_1251_convert_20220629164323.jpg


 うりの体調が安定していたから
 みんなの都合と
 日が一番長い頃を狙って
 出かける日をひと月前には
 決めていたけれど 
 雨・風なく 暑くも寒くもない
 天気に恵まれて良かった

 ばぁちゃんは 口癖のように
 なんでも「そのうちそのうち」
 と言うけれど80中も過ぎると
 「そのうち」は必ずしも
 あるとは限らない
 やりたいことは元気なうちにね


 服薬の仕方や時間
 ご飯やオヤツ 排泄のこと
 ざざ~っと 伝授して
 うりは何事もなく過ごせていた
 Sのおかげで安心して
 出かけることができたよ
 ありがたいね  
22-06-21-16-19-32-657_deco_convert_20220625084233.jpg
 普段 うりのことは
 ほぼ私がしているから
 今更ではあるけれど
 何かの時のために
 誰にでも分かるように
 しておかないとなぁ と
 あらためて思ったよ

散歩と草花


 散歩をしていると
 いろんな草花を見つけるよ
 今月中頃の写真
 
 パイン隊員 うり隊員
 あさんぽ 緑ヶ丘公園では
 車道との際に黄色い花
 コバンコナスビ
 花と緑のセンターの庭で
 ピンクのオオベニウツギ  
22-06-16-17-20-52-746_deco_convert_20220622153407.jpg
 花の色で引く図鑑
 「新北海道の花」を 
 持っているけれど
 スマホのレンズで 
 すぐに調べるよ 便利
 たまに違っているけど… 


 晴れて気温が上がりそうだ
 さらに早めの あさんぽ
 この日も緑ヶ丘公園
 新しいハーネスだよ
 服を着ない時用に
 ワンサイズ小さいのにした 
 緑色も似合うね♪
22-06-21-16-07-35-801_deco_convert_20220622153443.jpg
 この花もセンターの庭
 タニウツギ
 木の根元に名札があった
 前回のピンク色と
 花が似ていても
 葉が違って面白いね



 どんより曇り空の日
 Sパークにて
 パークゴルフ場の縁に
 低木の黄色い花
 キンロバイ
22-06-16-17-22-54-821_deco_convert_20220622153420.jpg
 レンズで調べてみても
 いろんな名前が出てきた
 似た花が多い
 やっぱり決めては
 葉っぱ だね~  



 久しぶりに
 札内川河川敷
 しっぽ あがって
 グングンだよ
 たまに違う所もいいね
22-06-16-17-24-47-859_deco_convert_20220622153431.jpg
 この時の花は 
 道端のタンポポとかかな
 思っていた以上に
 蒸し暑くなってきたから
 のんびりしていないで
 早々に退散

 家のまわりに咲いている
 雑草の花も撮ってみるかな
 けっこう可愛いのあるよね


 …毎日暑い
 ゆっくり歩ける気温に
 戻って欲しいよ~

6月21日は芽室公園



 全国的に暑いね
 昨日帯広 32.9℃
 今日も30℃超える予報
 体調に気をつけよう


 うちの子記念日だった
 6月21日は
 芽室公園へ出かけた
 いつものあさんぽより
 早い出発だったけれど
 朝の通勤ラッシュも
 国道なら流れいいかな
 と思っていたら17条付近で
 少し渋滞にあった
 次は違うルートにしよう 
 

 花菖蒲園の咲き具合を
 見たかったから
 日陰の遊歩道を歩いて
 橋を下っていく
 咲いていたのは
 公園内の一割程だったかな
 もう少し後に期待しよう
22-06-25-10-02-03-851_deco_convert_20220625101837.jpg


 日陰をさがして歩く
 うりはルンルンルン
 階段は苦手になったから
 横から上がっていたよ
 途中私が立ち止まると
 なんで~?? って顔して
 振り返っていた
22-06-25-09-49-42-215_deco_convert_20220625101858.jpg


 遊具のある公園に戻る
 芝生はペット禁止だから
 周りの遊歩道の
 日陰を選んで進む
22-06-25-09-54-49-276_deco_convert_20220625101913.jpg
 道路をはさんで東側の公園
 こちらもワンコは遊歩道のみ
 時間とともに気温も上がり
 ほどほどにして切り上げる


 芽室と言えばカフェボタン
 行きたかったけれど定休日
 時間も早かったしね
 どのみちダメだったから
 めむろ窯に寄ることにした
 麦音にはないのを買ったよ
 ピザは次回にしよう

 帰宅後オヤツ食べて 
 たっぷり昼寝
22-06-25-10-13-49-499_deco_convert_20220625101928.jpg
 起きてきたら
 上唇がくっついて
 歯が見えているよ
 なんだか笑っちゃう
 まだまだ眠そうだ
 かわいいなぁ♪  

6月21日 うちの子記念日 13年


 6月21日 うちの子記念日

 穏やかに迎えることができた
 13回目の うちの子記念日 

 かなえさんと覗いてきた
 ペットショップ
 その後 大きくなって
 売れ残っていたうりを
 連れて帰ってきてから
 13年たったよ

 病気で骨を取り除き
 耳塞ぐ手術したり
 発作で命の危険宣告あったり
 がんばって乗り越えてきたね
 数種類の薬を服用中だけど
 ご飯・オヤツ モリモリ
 散歩も出来ているよ


 ご飯前の準備OK
 顎下汚れ防止のヘアバンド
 似合っているね
 かわいいなぁ♪ 
DSC_1184_convert_20220621162802.jpg



 その日の天気
 気温と風の強さを見て
 散歩へ行っているよ
 ゆっくり歩きだけど
 1時間くらいは
 外にいるかな 
DSC_1205_convert_20220621162821.jpg



 オヤツ食べて
 たっぷり昼寝
 夜もご飯や薬を飲んだら
 ほぼ朝まで寝ているよ
DSC_1217_convert_20220621162835.jpg
 
 これからも
 のんびり ゆっくり
 過ごしていこうね

 うちの子になってくれて
 うれしいよ〜
 ありがとう うり

はじめての道


 うりの住んでいる町は 
 近くに十勝川札内川と
 大きい川があるけれど
 住宅地に小さい川も
 けっこう流れている
 
 散歩で行く公園の近くに
 小さい川があって
 ぐるっと回れそうな感じ
 以前から気になっていた
 川の両側には住宅が
 並んでいる様子
 たぶん戻って来られそうだ
 時間がどのくらいかかるかは
 うりの調子やお天気次第

 曇りで涼しい日がきたよ
 よし 出発だ
 川は結構蛇行していて
 それに沿って住宅が建っている
 草丈が高くて
 川の流れは見えなかった
22-06-16-17-19-35-761_deco_convert_20220616182211.jpg
 しばらくして橋が出てきた 
 ここで Uターン  
 戻る道の途中で
 行き止まりになったり
 来た道と違って
 すんなり行けなかったりと
 ちょっと不安になったけれど
 なんとか川を見つけて
 戻ってきたよ
 
 うりは知らない道だったせいか 
 ゆっくりながらも進んでいた
 かかった時間は1時間くらい
 スタスタなら30分弱ってとこ
 川の縁はうっそうとしていて
 暗かったなぁ
 覗き込めなかったから
 水嵩がどのくらいあったのか
 
 はじめての道
 花とか咲いていたら
 もう少し楽しめたけれど
 季節にもよるか…
 うりは花より団子だけどね♪

ゆっくり歩きでもいいんじゃない


 先週後半の緑ヶ丘公園
 歩き出しはいつものように
 なかなか進まないけれど…
DSC_1051_convert_20220615195858.jpg


 匂い探索しているうちに
 公園内を一周しているよ
DSC_1049_convert_20220615195926.jpg

 匂い探索おわって
 ゆっくりゆっくり歩いていたら
 おばさんが声をかけてきた
 年取っているんだね
 かわいそうだね  って
 しかめっ面で言ってきた

 んーー
 年を取ることや
 スタスタ歩けないからって
 かわいそうだとは思わないなぁ
 生き物みんな年取るし
 病気になることもあるよ
DSC_1054_convert_20220615195941.jpg 
 おばさん自身
 なんか不安があったのかな… 
 スタスタ歩いて行っちゃった
 うりは のんびり歩いたよ 

期待してます


 先週の散歩
 雪山探検隊員たち
 広い公園を歩いて
 途中撮影会だ
 しっかりカメラ目線??
 パイン隊員・うり隊員
DSC_1036_convert_20220614154113.jpg


 何かを期待しているよ
 オヤツだよね
22-06-13-19-44-35-508_deco_convert_20220614154130.jpg
 もらえなかった~
 ガッカリ


 散歩はゴール間近
 望みは捨てずに進む
 いつもは チンタラ歩きで
 みんなのうしろをついて来る
 うり隊員なのだけれど
22-06-13-19-46-47-568_deco_convert_20220614154146.jpg
 パイン隊員も追い抜いて
 先頭を切っている   
 やる気満々
 それもそのはず

 
 公園一周してきたら
 オヤツもらえる と
 「期待してます」顔だ
 かなえさん撮影
1654665434867_convert_20220614154209.jpg
 いやいや うり隊員
 馬に人参ってわけには
 いきませんよ~ 

久しぶりの青空 十勝川河川敷


 先週のはじまりは
 久しぶりに青空が見えた 
 気温は低かったから
 十勝川河川敷へ出かける
DSC_1026_convert_20220612144704.jpg


 日は照っていたけれど
 涼しい風が吹いていて
 気持ちよかったね
 うりの気分も上々
 しっぽがあがっているよ
DSC_1024_convert_20220612144717.jpg



 雲に日が隠れたけれど
 明るいなぁ
 そろそろ匂い探索終了
 もう帰りたそうだね
DSC_1027_convert_20220612144731.jpg
 1時間くらい
 ぶらぶら歩いたかな
 帰宅後オヤツ食べて
 昼寝ぐっすりだったよ  

6月7日 定期受診と検診


 6月7日㈫
 定期受診・検診
 自宅朝の採便・尿 持参 
 
 検便 異常なし
 検尿 PH 6.0
 細胞少し見られるも感染症なし
 血液検査
  ALPi 257 前回11/5 349
  CRP 0.5炎症みられず
  GPT50  Na147
  K4.4  Cl 113   
 前回指摘受けたTG異常なし
 今回は通常どおりに
 朝ご飯抜いて血液検査
 前回は定期受診の時に
 血便続いたので急きょ検査
 朝食とっていたため
 TG上昇がみられたとのこと 
 他 数値も年齢の範囲内で
 特に異常見られず

 

 今朝6時のうり布団の中 
DSC_1077_convert_20220611152519.jpg

 6.65㎏
 聴・触・視診 異常なし
 爪切り・肛門腺処置
 5/27左耳掻いていたため
 ミミピュア点耳を報告
 異常ないとのこと
 左上唇出来物経過観察中

 内服薬 
  発作・肝臓 30日分  
  痒み止め 40回分
  点眼薬 4本
 サプリ30日分 
 PHコントロールフード1袋

 痒み止めは5月から
 一日おきに 朝夕共8分の1
 翌日朝4分の1 夕8分の1の
 繰り返し 継続中

 手術した右耳かいたり
 ムセ込みは変わらずあるが
 食欲旺盛 散歩もできて
 元気に過ごせている 

 左上唇出来物 
 写真探してみると
 2020.9.20に小さくあった
 今は少しずつ
 大きくなってきている


 今日は一日雨
 オヤツちょーだいの顔 
22-06-11-15-21-47-904_deco_convert_20220611152535.jpg
 朝からつけたストーブ前で 
 オヤツもらってぬくぬく~


 検診日は朝ご飯抜いたから
 早くに出て受付5番目だったよ
 検査結果待ちもあったけれど
 出発から帰宅まで2時間
 思ってたより早く終わったね
 帰ってからの遅い朝ご飯は 
 バクバク食べてグーグー昼寝

 採血の注射でもなかずに
 頑張っていたよ
 エライね おつかれさん   

どっちも〇丸いね~


 
 この日も涼しいから
 歩きやすかったよ

 光南緑地
 テマリカンボク
 きれいだね
DSC_1019_convert_20220606161214.jpg

 先週
 今年もたくさん花をつけて
 楽しませてくれたヒメコブシ
 大きくなってきたから
 思いっきり剪定した
 それでもすぐに伸びてくる
 枯れたら大変と
 必死になるんだろうね
 すごい生命力だよ

 遊歩道のこの木は
 誰か管理しているのかな…
22-06-06-15-40-23-927_deco_convert_20220606161230.jpg
 テマリカンボクとうり
 どっちも 白くて
 丸いね~

ミツバチハッチの合羽男 出没!

 
 先週は雨模様の日々
 寒くてストーブもつけたよ

 雨上がりだったけれど
 また降りそうな空
 久しぶりに雨合羽着たよ  
DSC_0998_convert_20220606161248.jpg



 ミツバチハッチの合羽男 
 清流橋近くに出没!

 出だしまあまあだったけれど
 小雨降ってきたしね
 駐車場をさらっと一周して
 散歩終了   
22-06-06-16-00-28-741_deco_convert_20220606161311.jpg
 合羽は緑色のカエル柄もある
 ミツバチのはサイズ間違って
 しばらく着ていなかったけれど
 以前よりやせたから
 着れるようになったよ



 夏みたいに暑かったのは
 どこへやら…
 次の日も 合羽男は
 ルンルンで 匂い探索中
22-06-06-16-03-12-215_deco_convert_20220606161323.jpg
 


 3日目 雨合羽で探索は
 そろそろ飽きてきた?
22-06-06-16-04-28-347_deco_convert_20220606161337.jpg
 お日様欲しい頃だったね

 ミツバチハッチの合羽男
 翌日から出没情報ないよ 

ゆっくり歩いていたら… 緑ヶ丘公園


 緑ヶ丘公園

 5月の末までは気温高く
 ひたすら日陰を探して
 歩いていたよ
22-06-05-13-39-43-950_deco_convert_20220605135816.jpg
 日が照ってきて暑くなってきた
 グリーンパーク一周だけにして
 ゆっくりの径 を歩いていたら
 両手に杖のおじさんが
 「今日もゆっくりだね一緒だね」
 って 声かけてきたよ
 

 6月に入っての先週は
 雨や曇り空が多かった
 気温も低くてちょっと寒いくらい

 涼しいからゆっくりゆっくり
 野草園横から西側も回る
 雨上がりで緑が濃いなぁ
22-06-05-13-47-13-257_deco_convert_20220605135830.jpg
 すれ違うワンコさんたち
 うりに興味津々??
 みんな近寄ってクンクン
 リュックしょったおじさん
 サクサク歩いてきて
 「今日の調子はどうだい?」
 次は おじいさん
 「俺と同い年くらいか…」
 おばさん「今日も頑張ってるね」
 同い年くらいのゆっくり歩きの
 フレブルさんや柴犬さん
 ちょっと会話したり会釈したり

 毎度ゆっくり歩きの うり
 声かけやすかったのかな…

なつかしいね 


 先日
 釧路にいる友人Bちゃんが
 仕事でこちらに来ていて
 帰る前に寄ってくれた 

 
 写真は2014年5歳のうり 
 パーンとして若々しい 
 毛並みもツヤツヤ
DSC_0795_convert_20220531180057.jpg

 
 この年の夏 
 Bちゃん家に遊びに行ってきた
 それぞれ抱っこされている
 5歳のうりと14歳のはる 
22-05-31-17-37-54-519_deco_convert_20220531180118.jpg
 目や耳はおぼつかなく
 足も麻痺があって
 介護されていたけれど
 おばあちゃんに抱っこされて
 幸せそうだった はる
 なつかしいね
 表情が最近のうりに
 なんか似ているなぁ

 はるが虹の橋を渡った後
 お下がりをもらったり
 旦那さんのEくんと
 うりに会いに来てくれたり
 最近はなかなか会えないけど
 おばあちゃんも元気でいるそう


 うりが病気後復活して
 元気でいることは
 報告していたけれど
 久しぶりだ   
 「白くなったね~」って
22-05-31-16-06-18-629_deco_convert_20220531180132.jpg
 オヤツの入れ物を渡したら
 まとわりついて何度も要求 
 いっぱいもらっていたよ

 Eくんも会いたいそうだ
 また 来るよ~って
 うり 元気でいようね