fc2ブログ

8月 釧路 岸壁を歩く


8月中旬頃
釧路へ出かけた


DSC_5266_convert_20231018095204.jpg


昨年はうりとふたりで
何度か行ったけれど
今年はうりの体調が気になるから
とうさんに運転してもらったよ

目的はS&Rくんに
十勝の美味しい夏野菜を
届けるため

S&うり
23-10-18-09-46-13-735_deco_convert_20231018095218.jpg


カートに乗っていたうりは
しきりに降りたがった
S&Rくんにくっついて歩く
それも しっぽをあげて
びっくりするくらい
速足だったよ
うれしかったんだね♪
カート要らずだったよ


DSC_5263_convert_20231018095149.jpg


滞在時間は短かったけれど
元気そうな釧路の二人と
こちらも元気に歩くうりを
久しぶりに見られて
楽しい おでかけだったなぁ

2023 8月9日 パグの日




 2023 8月9日

 パグの日

 「おめでとうでござんす!」
DSC_5237_convert_20230903090856.jpg

 正装 豆絞り
 
 よっ! 似合ってるね~

8月前半の散歩


8月前半のあさんぽ

この頃はカート乗車なし
歩く距離も 滞在時間も
グンと少なくて
その場に佇んでいることが
多いくらいだったけれど
早起きして あさんぽ
これだけでも
刺激になっていたね

DSC_5177_convert_20231004092209.jpg




久しぶりの涼しい朝

23-09-30-09-52-10-367_deco_convert_20231004092112.jpg



数日雨続きで涼しい
雨の合間に
ササっと歩いた

DSC_5210_convert_20231004093221.jpg



雨上がりでジメジメ

DSC_5241_convert_20231004092225.jpg


 
いつもより早起きの
あさんぽ

DSC_5248_convert_20231004092241.jpg

ドライアイで涙目
点眼液と眼軟膏
頑張っていた頃だよ

突然の体調不良 てんかん発作か せん妄か…

 
10月1日
昼寝から起きる
いつもなら
オヤツちょーだいと
エリカラつけながら
台所前にやってくる

右目だけになった視界
前庭疾患後右傾きで
頭をグイっと上げないと
視野が下の方ばかりで
なかなか見えづらいはず
右折が多いけれど
それでも器用に歩いている

ところがこの時は
ベランダからの外の光や
反射式ストーブに
突進して行ったり
ぐるぐる回っていたり
狭い所に入り込みそうになったり
とにかくいつもと違う
右目を覗いても
見えていないみたい
そばにいるのを
全く認識していない様子

痙攣はないけれど
てんかん発作なのか
脱水によるせん妄か
見当識障害がおきている

うろうろが落ち着いたころ
ふやかした少量のフードを
顔の前に置いてみた
自分から見つけられずも
誘導すると食べはじめた

水分補給に
キウイがあったから
小さくして汁も
水に混ぜてみた
電解質のペットスエット
これも数回分けて
飲ませてみた

病院は終了時間だったし
とりあえずは
水分糖分補給やらで
即席の飲む点滴
少しでも神経伝達を
促してみようと試みる

少しずつ落ち着いて
3時間ほどすると
元の様子に戻っていた

ここ1ヶ月散歩せずにいたら
筋肉があっという間に落ちて
触るとプリっとしていた
後ろ足の太ももが
たぽんたぽん状態
身体全体もなんだろうな
体重を落とさないよう
気を付けているけれども
ほとんど脂肪だね
水分を蓄える場所が
無くなってしまっている

今回の症状の原因は
不明だけれども
身体の巡りを整えて
神経の伝達を良くしてあげたい

DSC_5660_convert_20231004103728.jpg

とりあえず
元に戻れてほっとした

左目 通院9/26 テープ下剥がれた


左目 潰瘍性角膜炎

9/26 午前受診
昨日からの連日受診だ

午前中何回目かの点眼後
目の下を拭いていたら
テープの下が剥がれた

オヤツどころじゃないね
急いで病院へ向かう


処置~テープを剥がす
瞼の脱毛部分と目の下に
軟膏塗布

再度テープ接着すると
脱毛部分等皮膚炎が悪化
左目状態落ち着いている為
接着しないで要観察

左目点眼液2種類
12時間間隔のを1日2回
朝と夕に点眼
1日5~6回の点眼
右目1種類
1日5~6回の点眼
テープ取れた後も継続していく

目の下皮膚炎1日2回
抗菌クリーム塗布
耳・足皮膚炎1日2回
ローション塗布

内服薬朝夕服用


この角度で写真を撮ると
今までと変わらなく見えるけれど
実際には 真ん中が窪んで
全体に白くなっている
DSC_5610_convert_20230928100645.jpg
左目 見えなくなったけれど
食欲もりもり
いえさんぽも
元気にしているよ

左目 通院9/25 目の下皮膚炎 


左目 潰瘍性角膜炎

9/25 午後受診
体重6.50㎏

左目の下皮膚のただれ
皮膚感染症治療剤 処方
(抗菌・抗真菌・抗炎症)
ビクタスS MTクリーム
1日2回塗布

散瞳点眼液ミドリンP×1本
1日2回 朝夕

細菌殺菌点眼液
炎症・充血・痛み除去
レボフロキサシン×2本
1日5~6回

左目感染見られないので
次回1ヶ月後受診とのこと

実際には内服薬無くなる
半月後くらいに受診する予定


ジャーン
「晩御飯ですね!」
って 近づいてきたよ
23-09-23-18-35-35-374_deco_convert_20230928100630.jpg
いやいや
さっき食べたばっかり
なんだけどね~
 
薬の副作用もあるけれど
元来の食いしん坊
食欲旺盛 いいぞ

左目 通院9/19 眼脂


左目 潰瘍性角膜炎

9/19 午後受診 6.5㎏
左目に眼脂みられる
前日は朝起床時のみ
この日は朝起床時や
昼寝後の度にもみられた

涙が減ってきているため
白っぽいものなら大丈夫

この日から前回処方の
レボフロキサシン開始

処方 外用薬
 ミミピュア 1本
 シカフォリア 1本

両耳きれいになった
汚れふき取り後ミミピュア点耳中

皮膚炎~左耳・左前足・両後ろ足
      シカフォリア塗布中
      足のブツブツが各所に出て
      脱毛している

次回受診 1週間後  


ベル型のエリカラ
これは奥行き17㎝間口25㎝
うりの首 33㎝
この形がベストだけれど
首が太いから
なかなかないのだ

DSC_5484_convert_20230922104036.jpg


以前使っていた
蒸れづらい布製
ドーナツ型
ベル型の汚れ取り時に使用
顔に足は届かないけれど
ぶつかったりするし
こすったりできるから不可

23-09-20-18-58-10-635_deco_convert_20230922103937.jpg

エリマキトカゲじゃないよ~
花畑うりだよ~
かわいいね 

左目 通院9/16新しい目薬 


左目 潰瘍性角膜炎

9/16 受診
抗菌薬ベストロン 
点眼2時間以上あけてOK
2本目9/15に調整
7日以内に使用後
この日処方点眼薬へ変更
レボフロキサシン 1.5%
(細菌の殺菌) 1日5~6回
常温保存OK 光はダメ

右目はヒアルロン酸Na
1日5~6回
散瞳点眼剤ミドリンP
朝夕12時間あけて1日2回

耳拭き
エリカラで耳が蒸れて
汚れやすくなっている
目をこすらないのであれば
見守でエリカラ外してもOK


いえさんぽ
一緒に歩く
オヤツもらえるかも で
ずーっとついてくるよ

DSC_5490_convert_20230922104053.jpg

家の中を散歩の時や
ご飯やオヤツを待って
台所を覗きに来ている時
食べている時とかは
外しているけれど
それ以外は目をこするから
まだまだ外すのは危険

DSC_5479_convert_20230922104002.jpg

ヘアバンドしてご飯
まん丸オデコが可愛いな

9月7日 金魚また一匹旅立つ


9月7日の朝5時頃
ご飯をあげようと水槽を見たら
白い色の子が旅立っていた

右一番上

DSC_5357_convert_20230902152400.jpg

ちびが旅立ってからまもなくだ
感染症を考えて
すぐに水替えもして
フィルター交換やら
全体の掃除はしていた

立て続けでびっくりだ
この日の朝は
うりの目の病気で
病院受診の準備中

誰かに集中していると
誰かにおろそかになっている…
って ほどではないけれど
なんだかなぁ…

DSC_5409_convert_20230907154459.jpg

あっという間に4匹になった
水槽が広く感じるよ

魚の ちび 旅立つ


ちびが旅立った

8月25日18時頃
クサガメぜんたろうの
水換えをしていた時 ふっと
横にある金魚の水槽を見た

ちびが…
体調悪かったのかな…
朝は気が付かなかった


一番上を泳いでいる
DSC_1846_convert_20230902143639.jpg

体格にかかわりなく
長年一緒にいたんだけれどね


一番下にいる
DSC_2709_convert_20230902143628.jpg



 17年前 最初の13匹
 金魚と鯉が混じっている
 2006/9/13撮影 
k0613_convert_20180706115659.jpg



今は5匹になった
全員が鯉
DSC_5357_convert_20230902152400.jpg


ちび 
たくさんいたから
名前がついていたのは
実は ちび だけだよ

17年間おつかれさま